こんにちは。食い倒れの街・大阪出身、元 NHK大阪放送局キャスターの石田鮎美です。食べることも飲むことも大好き!食べているときが一番幸せ!!!
そんな食いしん坊な私も参加した『お取り寄せマルシェ』。イベントの概要は前半を担当してくれた塩原アナウンサーの投稿をご覧ください。ではさっそく後編をお届けしますよ〜!
トップ
よんなな プロジェクト
よんなな プロジェクト詳細
【全国】ご当地の味をご自宅で!お取り寄せマルシェ~後編~
目次
2022.02.01
【大阪】天下の台所、自慢のおうどん
まずは、『食い倒れの街』とも『天下の台所』とも言われる、大阪からご紹介します!ワタクシ、石田鮎美がおすすめするのは・・・
うどんです!大阪・道頓堀にお店を構える、その名も『道頓堀 今井』のうどんを、ぜひ皆さんに食べてほしいんです。まずはこの透き通った出汁を見てください。なんてきれいな黄金色なんでしょう。北海道産の天然真昆布と九州産のさば節とうるめ節を使用しています。薄味ながらもしっかりとしたコクと旨みが感じられます。ほっとする優しいお味です。そしてうどんはふっくらつるつる。喉を通すのが気持ち良いくらいです。
小さい頃から家族で難波に出かけると、必ず
「今井のおうどん食べたい!」
と両親にリクエストしていました。
【道頓堀今井 きつねうどん 一人前】(788円)
うどん玉(170g)、濃縮おだし(200ml)、きつね揚げ、ねぎ、七味が入っています。
『道頓堀 今井』公式オンラインショップで購入できます。
https://www.d-imai.co.jp/
【岩手】美味しいヘルシー!サーロインステーキ
続いて、元岩手朝日テレビの藤原規衣アナウンサーが選んだのは、岩手県久慈市が誇る『いわて山形村短角牛』のサーロインステーキです!
岩手県は短角牛(日本短角種)の飼育頭数が日本一!(平成30年度・県発表)低脂肪で旨味のもととなるアミノ酸をたっぷり含む赤身の牛肉です。
(藤原アナウンサーのコメント)
「程よい柔らかさで噛めば噛むほどお肉の旨みが感じられ、おいしい!わさびをつけていただくと、また味わいに変化が出ておいしく頂きました!」
【いわて山形村短角牛 サーロインステーキ大サイズ250g】(4500円)
山形村短角牛公式オンラインショップ(有限会社 総合農舎山形村)で購入できます。
https://nousya.thebase.in/
【和歌山】ゆで卵にも?!金山寺味噌
元 NHK和歌山放送局の草野茜アナウンサーが選んだのは、『金山寺味噌』です!
和歌山県湯浅町で鎌倉時代から作られている金山寺味噌。米、大麦、大豆、なす、瓜、しょうが、しそが入った自然発酵食品のおかず味噌です。
(草野アナウンサーのコメント)
「私は金山寺味噌が大好きなんです。お土産として、お取り寄せ、ふるさと納税などは、いつもこの金山寺味噌をチョイスしています。きゅうりやご飯はもちろん、個人的にはゆで卵にもピッタリだと思います!」
【丸新本家 紀州金山寺味噌具だくさん150g】(432円)
丸新本家公式オンラインショップで購入できます。
https://www.marushinhonke.com/
【岡山】倉敷市のソウルフード!ぶっかけうどん
岡山県出身、元テレビ神奈川の久本真菜アナウンサーが選んだのは、岡山県倉敷市のソウルフード『倉敷うどん ぶっかけ ふるいち』うどんセットです。
(久本アナウンサーのコメント)
「濃いめで甘辛いつゆと、腰が強くて厚みのあるうどんが最高に美味しいのです!茹でたうどんは冷水でしっかり洗うとコシが強くなって喉越しはツルッ!うどんとつゆのセットが基本で、天かす、温泉卵、ネギは私がアレンジしたものです。甘辛いつゆに天かすが合うんです!」
ぶっかけふるいちさん、岡山県内には多くの店舗があるのですが、県外には1店舗のみでした。なんと、その場所が・・・イオンモール四條畷店!実は、大阪・四條畷市は私(石田)の地元です。イオンは私の庭です!県外唯一の店舗が四條畷・・・嬉しいけど不思議です。いつか帰省できたときに必ず行きます!それまではお取り寄せで楽しみまーす!
【ぶっかけふるいち ぶっかけうどん ファミリーセット(冷凍)12人前】(3900円)
冷凍麺300g(1人前)ぶっかけうどんのたれ100g×各12
ふるいち公式オンラインショップで購入できます。
https://marubu.shop/
大阪出身。地元であるNHK大阪放送局などNHKで8年間報道番組に出演。全国放送での「ニュースキャスター」や「中継リポーター」を数多く経験し、度胸と臨機応変さを身につけました。現在は東京在住。フリーアナウンサーとしてイベントMCやナレーション、企業VPなど幅広く活動中。一児の母でもあり、子育てを通じて「絵本」の魅力を改めて感じ、YouTubeで「アナウンサーが読む絵本」を配信中。撮影、編集にも挑戦。また、防災士の資格をいかして、防災に関する動画も制作。